ねこやま考古

まだ残っているものがあるかもしれない

考古工学

Drogger VRSCを試す(中編)

組み立ては付属のアンテナを本体につけて、電源コードをつけたら終わり。簡単すぎる……

Drogger VRSCを試す(前編)

いよいよ来ましたねえ。QZSS。みちびき、という名前の我が国の衛星なんですが、ど…

LOAM-Livoxと格闘(その2)

残念ながら?現状ではLinuxのみ利用可なんですよね。このソフト。 もう少し慣れ…

LOAM-Livoxと格闘(その1)

この頃、携帯端末にLiDARが付く!とかいうのが話題でして、とても楽しみにしてい…

gphoto2をいじってみる(その2:ひとまず動かす編)

ということで、NUCでカメラの制御をしてみます。なんでNUCか?って、Linux…

gphoto2をいじってみる(その1:呆然からの立ち直り編)

SfMやっていると、色々めんどくさいことが増えてきます。 いや、そのくらい我慢し…

Keigan-motorでカメラ撮影機材を作ってみる(その3)

 さて、早速動かしてみることにしましょう。  ここでは、既に準備していただいてい…

Keigan-motorでカメラ撮影機材を作ってみる(その2)

 さて、実際に組み立ててみます。  といっても、とても簡単。  ひとまず、パーツ…

Keigan-motorでカメラ撮影機材を作ってみる(その1)

 2020年の目標は研究とか業務に関係する技術とそれを使った研究の推進。  とい…